HDビデオ会議の威力を示す小売業の新コンセプト
CES、ラスベガス、2011年1月6日 Vidyo®, Inc.は、ng Connect Programの一環としてCES 2011で紹介されます。 バーチャル・パーソナル・スタイリストショッピングの新しいコンセプトVidyoのHDビデオ会議技術は、消費者と小売店の商品コンサルタントとの個人的な対話を可能にする。このデモンストレーションは、ロング・ターム・エボリューション(LTE)およびその他の実現技術に基づく次世代ブロードバンド・サービスの開発を推進する多業界イニシアチブであるng Connectによって実現しました。 このデモンストレーションでは、Vidyoの革新的な技術をテレプレゼンス、クラウドコンピューティング、超高帯域幅接続といった分野の他の新技術と統合することで可能になる、より豊かな小売体験を紹介しています。 バーチャル・パーソナル・スタイリストは、CESの南ホール2階にあるアルカテル・ルーセント・ブース#35469でご覧いただけます。
「LTEを活用できる次世代ビデオ会議ソリューションは、ユーザーに豊富なアプリケーションとリッチで新しいユーザー体験を提供します」と、アルカテル・ルーセント、エマージングテクノロジー・メディア担当バイスプレジデントで、ng Connectプログラムの創設メンバーであるスティーブ・ウェスト(Steve West)氏は述べています。「バーチャル・パーソナル・スタイリストは、一流のファッションおよび美容消費者ブランドと、ng ConnectのメンバーであるHachette Filipacchi Media U.S.(HFMUS)、Vidyo、VisionMAX、Telepresence Tech、[TC]2、Samsungとのコラボレーションであり、LTEアプリケーションがいかに業界を変えることができるかを実証するものです。Vidyoと協力し、同社の先進的なビデオ会議プラットフォームを通じて、LTEが可能にするアプリケーションの数々を体験できることをうれしく思います。"
HFMUSの後援を通じて エル世界の#1ファッションブランド、美容業界のグローバルリーダー ロレアルUSA と高級小売店の象徴 ブルーミングデールズ 化粧品やスキンケア製品に貢献した。 アクア バーチャル・パーソナル・スタイリストのソリューション・コンセプトで使用されているアパレル・ライン。
「4Gネットワークが利用可能になるにつれ、Vidyoの画期的なパーソナル・テレプレゼンス・ソリューションと従来のビデオ会議製品とのギャップは広がっています。 「インターネットやLTEを介したHD多地点ビデオ会議の用途は膨大であり、ビデオ通信は小売業を含む多くの業種において不可欠なものとなっています。Vidyoは、ng Connectの唯一のビデオ会議メンバーとして、革新的なソリューションでLTEコミュニティと協力できることを嬉しく思います。"
Vidyoの知的財産
Vidyoは、H.264 SVCを活用し、ビデオ会議ソリューションの基盤として高価なMCUを排除した差別化されたアーキテクチャを今日提供している唯一の企業です。H.264 SVCは、ビデオストリームを複数の解像度、品質レベル、ビットレートに分割できるビデオ圧縮規格です。この機能とVidyoの知的財産を活用したVidyoRouterアーキテクチャは、MCUを排除することで、これまでにないエラー回復力と低遅延を実現します。VidyoRouter™は、ビデオエンコードとデコードを追加することなく、レートマッチングと連続プレゼンス機能を提供できる初のビデオマルチポイントソリューションです。この独自の機能により、MCUベースのソリューションのエンド・ツー・エンドの待ち時間を半分以下に抑えることができます。
Vidyoは業界最高のエラー回復力を提供するため、LTEネットワーク経由のビデオ通信に特に適しています。 Vidyoの特許取得済み技術は、パケットロスが発生しやすいネットワーク上で、流れるような自然な映像を維持するために開発されました。そのため、VidyoはLTEを介して高品質でアーチファクトのないビデオ通信を提供することができます。
Vidyo Technologyは2010年CESの基調講演でデモンストレーションされ、翌年には経済的なブレークスルーが評価され、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の技術革新賞を含む数々の賞を受賞し続けた。Vidyoは今夜ShowStoppersで、デスクトップ、ルームシステム、モバイルデバイスを使ったHD多地点ビデオ会議のデモを行う。Vidyoのソリューションは、通信事業者、サービスプロバイダー、OEMパートナーを通じて販売される。
ngコネクト・プログラムについて
ng Connect Programは、ロング・ターム・エボリューション(LTE)やその他の超高帯域幅技術に基づく次世代ブロードバンド・サービスの開発と迅速な展開に取り組む多業界団体である。2009年に設立されたng Connect Programは、4DK、Alcatel-Lucent、Atlantic Records、BlogRadio、Brass Monkeyなど、ネットワーク、家電、アプリケーション、コンテンツの大手プロバイダーの支援を受けている、 バズMEDIA、chumby、Connect2Media、CoolSign、Creative Technology Ltd.、Desktone、Ecrio, Inc.、EON Reality、FISHLABS、GameStreamer, Inc.、Gemalto、Genetec、HFMUS、HP、IMS、Infrared5、Intamac Systems Ltd.、IVOX、K12, Inc.、Kabillion、Kyocera Communications Inc、LearningMate、LiveCast、MediaTile、mental images、Mobideo、Movial、NCR Corporation、Netsweeper、Neusoft Corporation、Nuance Communications、Optical Crime Prevention、Inc.、QNX、R360、RebelVox LLC、Samsung、SIGNEXX、Skymeter Corporation、STRATACACHE、[TC]2、TelePresence Tech、Total Immersion、Toyota Motor Sales USA, Inc.、TuneWiki、V-Gate、Vidyo、Visionmax Solutions Inc.、Wcities.com、Words & Numbers。ngコネクト・プログラムの詳細については、こちらをご覧ください: www.ngconnect.org.ツイッターでフォローしてください: https://x.com/ngConnect.
Vidyo社について
Vidyo, Inc.は、デスクトップ・コンピューターやルーム・システム上で自然なHDマルチポイント・ビデオ会議を可能にするパーソナル・テレプレゼンスのパイオニアである。 ヴィディオキャストVidyoRouterは、手頃な価格のクラウドベースの放送ソリューションです。Vidyoの特許取得済みVidyoRouterアーキテクチャは、MCUを不要とし、業界最高のエラー回復力と低遅延を実現する唯一のH.264/Scalable Video Coding (SVC)ソリューションをインターネット上で提供します。同社は2005年以来、H.264 SVCの相互運用性を推進するさまざまな標準化団体で活躍しています。 詳細は ヴィディオ・ドット・コム またはTwitter@VidyoでVidyoをフォローしてください。
# # #
Vidyoの連絡先:
マリ・ミネタ・クラップ
+1 (408) 398-6433
ngコネクトの連絡先:
パメラ・プレストン
+1 212-616-6001
アリシア・ミケルセン
+1 212-616-6002
VIDYOロゴはVidyo, Inc.の登録商標であり、VIDYOおよびVIDYO製品ファミリーの商標はVidyo, Inc.の商標です。